お待たせいたしました~\(^o^)/球技大会の結果を報告致します。
今回も舞洲スポーツセンター内、アリーナと多目的広場での実施となりました。
当施設で一番大きな大会が今年の大会の締めとして無事行う事が出来、終える事が出来ました。参加された子供達、お疲れさまでした。緊張のあまり、朝から一言も口を利かなかった子も居ましたね(笑)こういった経験を積み重ねて、中学生になった時のクラブ活動にも生かして頂きたいと思います。
10/26~10/31午前中までに抽選会を施設内で行いました。(この間に利用出来なかった子は残りくじとなっています。)
そして11/3当日、今回も劇的な感動を呼ぶ名勝負がありました\(^o^)/
サッカーPK対決は2年生の子が6年生を撃破し、決勝へ進み、また、6年生と当たりましたが、5本勝負のPK戦が、互いに譲らず、4-4でサドンデスに入ってからはどちらも全く外さなかったので、元々の5mの位置から7本目より1m後ろに下げ、10本目からさらに1m下げ、ようやく11本目で2年生の子の集中力が力尽き、10-9で6年生が意地を見せた好勝負に周りも全員食い入るように戦況を見つめていました。
バスケットボール(フリースロー)対決では、未就学さん達にはゴールの高さと距離にハンディを付けましたが、何と3年生との3位決定戦を制し年中さんが、見事3位となりました(^O^)フリースローの場合は緊張もありますが、投げていると感覚がつかめてくるので、いかにその感覚が大事かという事がこの勝負の醍醐味です。未就学さんはあまり緊張しないので、その分、小学生よりも力は発揮しやすいように思えます。
ホッケー(ペナルティストローク)対決でも波乱があり、いつも負けていた2年生の子が、決勝まで勝ち上がり、残念ながら6年生には負けましたが、堂々たる準優勝と見ている側を楽しませてくれました。挑戦し続けると必ずどこかで返ってきます。挑戦する事が大事だという事を立証してくれました。
ゴールボールは順当でしたが、殆ど1点差の好ゲームばかりでした。また、各項目の前回優勝者が連覇を果たしたのは、ロングスローのみで、残りの4種目は入れ替わりました。シード選手は途中で敗れています。
中でも印象的であったのは、ホッケーの2回戦シード対6年生・・・シードの子は2年生で「得意だから練習せんでもいいねん」と言って初戦を迎えましたが、全く入らず、敗れてしまい、悔しくて泣いていました。スポーツを舐めていてはいけません。これからはきちんと練習する事でしょう!!そこを期待しています。
団体戦では前回と2つとも内容を変更致しました。壁打ちのハンドテニスはなかなか難しかったですね~(笑)協力という事を目的にしていましたが・・・(=_=)ドッチボールは今回、私考案のモノを変則ドッチボールサッカーとして行いました。時間を設け、徐々に入れ替わっていく方式で行い、これは非常に盛り上がりました。団体戦の結果がチームの得点に大きく影響しましたー!!!
総評・・・午前中に参加しない子がAチームでは5人中3人も居たので、中間得点に以上に差が付きました。結果、追い上げていきましたが、やはり優勝に届きませんでした。今回総合1位~3位までは予想道理ではありましたが、4位以降の中間層がチームに大きな結果をもたらしました。総合得点はもちろん全種目出場している子が上位に入ってきます。(今回、全種目出た未就学の子が総合4位に入っています。総合得点表参照)何でもそうですが、どんどんチャレンジして欲しいと思います。また、待ち時間が長くなると本人達もダラケテしまったり、突然動き出して待てない子も増えてきますので、特に待つのが苦手な子は出来るだけ全部参加して欲しいと思います。個人戦では非常に魅力的な試合が多かったのですが、チームとして取り組んでいる事をしっかり理解して欲しいという事が我々の狙いですので、個々に自分達の役割を担っていけるような子供達に成長して欲しいとも思います。
準備頂きましたご家族様もありがとうございました<m(__)m>来年もやりますよ~(^^)/今から用意しておいて下さいネ(笑)
下記に抽選会からの球技大会風景を載せておきます。また、試合結果・得点結果のPDF(6種類)も合わせて添付致しますので、興味のある方はクリック・タップしてご覧ください。それではまた、来年おあいしましょ~う(@^^)/~~~次は1月の第3回ボッチャ大会の予定です。よろしくお願い致します。
- 組み合わせ抽選会
- 組み合わせ抽選会・対戦カードが決まっていた為、2人同時に引きました(笑)
- 開会式
- バスケットボール小学生用(フリースロー)
- バスケットボール未就学児用(フリースロー)
- ホッケー(ペナルティストローク)
- 昼食
- 午前2種目終了後・・・まだ参加していない子も数人・・・。
- 午後の部開始
- ハンドテニス(団体)
- ゴールボール
- ゴールボール・決勝
- サッカーPK(小学生)決勝・11本目までもつれる大接戦
- サッカーPK(未就学児)
- 3チームによる変則ドッチボールサッカー(団体)
- ロングスロー
- ロングスロー(未就学)
- 閉会式
- 最終結果(誤りがありましたのでPDFにてご確認下さい。)順位に変動はありません。
- 団体優勝チーム(金メダル授与)
- 団体準優勝チーム(銀メダル授与)
- 団体第3位チーム(銅メダル授与)
- バスケットボール(フリースロー)の部
- ホッケー(ペナルティストローク)の部
- ゴールボールの部
- サッカー(PK)小学生の部
- サッカー(PK)未就学の部
- ロングスローの部
- 三賞受賞者(右からMVP・敢闘賞・殊勲賞)