1月16日に第3回目を迎えるボッチャ大会を開催致しました~\(^o^)/
今回こそは体育館でと思って予定していましたが、残念ながら体育館を取ることが出来ませんでした<m(__)m>申し訳ありません。という事で、今回もgenkiキッズ施設内での開催となりました。ボールは城東区(社協)より公式球を借りて実施しております。
今回、第3回目という事もあり、ルールもより本物に近づけていこうと思い、だいぶ厳しくさせて頂きました。ラインを踏むファールはきっちりと取り、ペナルティースローを付け加えて、チームの持ち時間2分と定めました。持ち時間を定めたのでどちらが投げるのかも声を掛けずに赤青ボールを掲示し、見て判断してもらう事としました。試合中はBOXから出る事も出来ないように致しました。
ファールはたくさん出ましたが、試合はかなり白熱していました。団体戦は途中で勝敗を掲示しないようにしましたが、最後の第10ゲームまで1位~3位までが確定しない良いチーム分けであったと思います。(抽選で決めましたが・・・(笑))公式審判員さながらのジャッジをこちらもさせて頂きました。今回から主審だけでなく、副審も付けて実施致しました。
学年関係なく、勝負できる競技ですので、未就学さんがチームを助けるスーパーショットを繰り出すシーンも見られました。個人戦においてもこの大会に関しては、毎回優勝者が変わっています。今回、6年生が意地を見せ、決勝戦は6年生VS6年生の対決になりました。今回優勝した子は、満を持しての完勝でした。相手に1点も与えませんでした。チーム戦の悔しさを跳ね返し、3度目にしてようやく栄冠をつかみましたネ\(^o^)/おめでとうございます㊗
精神面が指先に伝わる為、緊張しやすい子は影響が見られましたネ~(笑)こういった経験をたくさん積んでもらって、成長して欲しいと思います。大会で緊張するのは当たり前ですので、良い緊張感を持って、何にでもTRY出来る子に育って欲しいと思います。
最近、沢山の大会を通じて分かってくるですが、まずは勝負すると言った土俵に上がる事が大事な事だと思います。うちの子にはまだ早いと思っているご家族様もいらっしゃるかと思いますが、年少さんからでも参加されている子も居ます。この大会は年中さんからでしたが、頑張って参加しようというその気持ちこそが、遊び・運動そして、スポーツには欠かせない素材でありますので、例え、勝負で負けたとしても参加していない子に比べて、勝っている事になります。日頃から何度も伝えていますが、子供(未就学・小学生)にとって積み重ねる事が一番大事な時期です。その事を忘れずに挑戦し続けて欲しいと思います。
下記に大会風景と今回の記録をPDFにて添付いたしますので、興味のある方は、クリックあるいはタップして頂けたらと思います。今週は、駅伝大会です。雨模様ですが、大会ですので実施したいと考えています。区間と距離も決定致しました!!前回のブログで丁度公園1周の2,813mとお伝えいたしましたが、距離配分と目印都合により3,122mに距離延長致しました。1区935m・2区626m・3区626m・4区935mとなっております。参加される子供達は歩くことなく、完走して欲しいと思います。Let's TRY!!
下記の2つの表(PDF)をクリック(PC)orタップ(スマホ)してくださいネ☟
2 個人戦試合結果
- 抽選会
- 抽選会
- 開会式・ルール説明
- 団体リーグ戦・開始前挨拶
- 団体リーグ戦・ゲーム中
- 団体リーグ戦・ゲーム中
- 個人戦トーナメント・開始前挨拶
- 1回戦
- 準々決勝(幼児組)
- 準々決勝(小学生組)いい試合~!!
- 準決勝
- 順位決定戦
- 3位決定戦
- 決勝戦・開始前挨拶
- 決勝戦・今回は6年同士の対決!!試合の行方は・・・
- 表彰式・団体金メダル授与
- 団体・銀メダル授与
- 団体・銅メダル授与
- 個人・初優勝 金メダル授与
- 個人・銀メダル授与
- 個人・前回優勝者 今回は3位 銅メダル授与
- 閉会式