参加者皆さん、お疲れさまでした(^o^)/今日はいかがお過ごしでしょうか??
今年は冬⇒春⇒夏と3回に渡り、実施しました合宿も今回で今年最後となりました~(^_-)-☆
大阪⇒京都⇒兵庫⇒大阪と渡り歩きましたが、子供達は実感していますでしょうか?(笑)我ながら面白いプランを作ったなあと思っているのですが、下見の時にも書きましたが、元々はこの予定で無かったのです。計画途中で変更を余儀なくされた事や宿の関係上、このようなプランになりましたが、逆に良いプランが出来上がって良かったと今、思っています(^_-)-☆
春合宿では直前に1名濃厚接触者になってしまい欠席者が出てしまいましたが、今回は世間とは逆行し、うちでは合宿参加者はもちろん、コロナ関連の欠席が殆ど出ておらず、万全の状態で当日を迎えられたことがまず良かったと思います\(^o^)/
そして、2年連続で誕生日を夏合宿で迎える子がいました。おめでとうございます。帰ってからまた、盛大に祝ってもらった事と思っています(^o^)/
さて2日目は、起床時刻7:45でしたが、男子6名部屋は、6:00頃に1人起きてうるさかったようで、起床写真を撮りに行った時には全員起きていました(笑)その他の2部屋についてはきちんと起床時刻まで寝いていました。もう1つの男子部屋はなかなか起きずに転がして起こしました~(笑)今回は小学1年生以上の子達の参加でしたので、寝ている時も全員オムツ無しで、問題ありませんでした(^o^)/
朝食は予想通り!!和食の郷土料理という事で、大人なら高級感漂う食事なのですが、子供達には食べられる物が少なく、苦戦していました。こういう時に好き嫌いなく、何でも食べられるハングリー精神を持った子は得ですね。朝ご飯を食べる習慣が無いのもこういう場所で損します。学校でも最近は無理に食べさせない所も多いですが、好き嫌いの多い子や沢山食べられない子は大きくならないですね。特に中学生になる頃やクラブ活動を真剣やる時に苦しみます。何をするにも体は大きな方が得です!!ただ、食べ過ぎはいけません(笑)結果、昼食は15時過ぎましたのでお腹が空いたことでしょう!!
10:00に新たんば荘を出て、玄関で記念撮影を行い、兵庫県を後にし、大阪(能勢町)に向かいました。この日の活動は、冒険の森のせでのアクティビティ活動です。いや~なかなか大変でしたが、究極のアスレチックと言いますか・・・それを体験出来たという印象です!!
予め希望を取っていましたが、アンケート内容を精査して今回は全員チャレンジコースを行い、さらにアドベンチャーコースとロングジップを希望していた子(身長140cm以上の4名)についてはロングジップを行う事にさせて頂きました。
春合宿の時のりんくうハートスロブでは写真撮影はやりながらは禁止でしたが、ここは撮影許可が出ましたので写真を上げる事が出来ました(*^^*)
究極のアスレチック?でしたので、説明も普通のアスレチックに比べて長く、さらにハーネスの付け方等が問題ないか1人1人練習をしてからコースに入ることとなりました。ロングジップ挑戦者4名はさらにテストがありましたねネ(笑)ハーネスを付けてコースに入るまでに40分程かかりました。
先頭で職員が行かないといけなったので私が進んでいったのですが、最後のショートジップで少し長い距離があったので少し勢いをつけようとジャンプしてしまったのが悪く、ワイヤーからハーネスの滑車がズレて、地上4~5mの真ん中で止まってしまい、それを見てしまった子供達が、怖くなってなかなか行けなくなってしまいましたm(__)mコースに一度入ると後戻りが出来ないので、行くしかありません。泣いていた子も居ましたが、戻れません(笑)戻ろうとしてもハーネスがあるので戻れません(笑)途中、ショートジップが3回ほどあるのですが、各ジップを降りたとこでしか断念できませんので、そこで2名ほど断念していましたが・・・(-_-;)絶対に落ちはしないのですが、足場が無いのがやはり怖さが引き立つようです!!
チャレンジコース終了直後に全長500mのロングジップに行く4名はすぐにハーネスを付け替えて、再び講習会。熱い中、なかなか疲れます。しかもロングジップ実施場所までも遠い。今度はチャレンジコースの倍ぐらいの高さ地上8mほどまで梯子とハーネスで真上にも上がります。上に上がる時が一番怖かったように思えます。足場が狭く少し足が震えました。跳んでからは気持ちよかったですね~(笑)ポケットから物が落ちないかどうか常に心配でした。
ゴール直前で説明が頭をよぎります。「今日は向かい風なので体を丸めないとゴールまで届かないかも知れないと・・・。」思い出したので普通にゴールしたのですが、そんな説明は子供達が覚えているはずも無く、体重が軽い子は届かず、下の写真のように池の上で止まってしまい、救出されることとなりました(笑)顔見たら焦ってましたね(笑)女子職員も身体を丸めていないと少し届いてませんでしたけど・・・。子供達は2人自力で少し手伝ってもらいながらゴールし、2名届かず助けてもらいました(笑)帰りは池越えしてスタートとは違う真ん中ぐらいの位置で終了となりました。500m滑るのに約50秒との事ですが、満足感がありました。
全部終了して昼食のお弁当を食べて帰りました~。13:30から昼食予定が終わってみたら15:00。15:30頃に冒険の森を出発した為、施設に帰ってきたのが17:15位になりました。今回も無事、帰ってきましたネ(笑)るり渓温泉の写真が殆ど取ませんでしたので、土産話をしっかり聞いてあげて下さいm(__)m
そして、子供達には荷物をきちんと出して、持ち帰った物を説明し、洗濯物を全部出すように伝えています。出しましたでしょうか??自分の物とは違う物が入っていないか、足りないものが無いかを確認して下さい。全部行って、合宿終了です!!このような事が何かありましたら必ずご報告をお願いします。
今日から3日のお盆休みをそれぞれお過ごし下さい('ω')ノまた、実感しなくなってきましたがコロナ感染者がかなり多く出ていますので2学期スタート時には気を引き締めて欲しいと思います。残り2週間を切りました夏休み。宿題は21日までに終わらせてくださいネ。見通しを立てて計画的に行う事、生きていく上で必要な事です。療育を実践して下さいネ。合宿参加者はそれが出来るはずですからっ!!
最後に女子達。お手紙ありがとう!!冬は全員強制的に書いてもらいましたが、今回は知らない間に自主的に書いてくれましたので非常に嬉しいです!(^^)!
何回も「手紙どこやったん」と聞くので、このブログを見た後に「ちゃんと読んで、保管しています」とお母様からお伝え下さい(^^♪では、次は16日のお盆休み明けに会いましょう!!
- 201号室起床6名部屋。ここは全員起床前に起きていたようです。
- 203号室女子部屋起床。
- 211号室起床。ここは1人しか起きていませんでした。
- 朝食は和食ですが、郷土料理が多く、食べられるものがどれだけあったでしょうか??
- 宿舎前記念撮影!!
- スタート前の思い出・・・。
- 冒険の森・コースに入る前に説明を聞いてからここでハーネスの使い方を練習します。
- いざ、チャレンジコースへ。二手に分かれて挑戦!!
- チャレンジコース序盤。
- ショートジップライン!!これでもそこそこ怖いです(笑)3か所程、同じようなものがあります。
- チャレンジコース中盤。
- チャレンジコース終盤。野猿!!どうやって前に進むの??と思いました(笑)このやり方が正しいです。地上からは4~5m程ですかね?
- チャレンジコース後に140cm以上の子達だけが出来るロングジップ「てっぺん」。ハーネスの使い方が変わる為、再度説明を受け直します。
- 練習も合格し、いざ、「てっぺん」に向かいます!!
- 全長500mのジップライン!!わずか1分程ですが、長く感じます(笑)メッチャ気持ち良い~\(^o^)/
- 向かい風の為、体を丸めないとゴールまで届かない事があると説明を受けましたが、こんな所で止まってしまい、救出されます(笑)
- こんな顔でゴールしていました(笑)
- 帰りも距離は短くなりますが、ターンのジップラインで戻って来てゴールです!!
- 自分達で選択した昼食のお弁当を食べて帰りました。15時を過ぎていました((+_+))